AI活用から生まれる新しい価値

2025/08/26 菅原設備

若い世代との会話の中で、「あれ?」と感じることはないでしょうか。流行りの言葉や話題についていけず、「これがジェネレーションギャップか…」と少し戸惑うこともあります。

こうした違和感は、逆に自分たちの視点や経験を振り返るきっかけにもなります。世代が違うからこそ気づくことや学べることもあり、違いを受け止めて柔軟に向き合うことで、新しい発見の種が見つかります。

私たちにとっての「変化」とは、ただ追いかけるものではありません。AIやオンライン化、DXなどの技術は、便利さを提供してくれるだけでなく、日常の中で仕事のやり方や考え方を見直すヒントを与えてくれます。

例えば、AIを活用して書類を作成するときも、単に作業効率を上げるだけでなく、整理された情報を見ながら「ここはこう改善できるのではないか」「お客様により分かりやすく伝えるにはどうするか」と考える余地が生まれます。オンライン手続きを導入する過程でも、提出方法や手順の工夫を少し加えることで、社内の情報共有や業務フロー全体の改善につながることがあります。こうした小さな試行錯誤の積み重ねが、最終的にはお客様への提案や新しいサービスの発想にまで波及すると考えています。

また、日々の業務の中で偶然気づいた改善点や工夫のひとつひとつが、思いもよらない価値や付加価値を生むことがあります。たとえば、社内マニュアルをデジタル化して共有しやすくしただけで、同じ作業をする社員同士の知識の差が減り、結果としてチーム全体の生産性が向上したり、新しい提案のヒントが生まれたりすることがあります。こうした日常の工夫や挑戦は、少しずつですが確実に、仕事の深みや価値の向上につながっています。

菅原設備では、こうした姿勢を大切にしています。AIを活用した情報整理や資料作成、社内マニュアルのデジタル化、業務フローのオンライン化といった具体的な取り組みを進めながら、社員一人ひとりが少しずつ工夫を重ねています。こうした取り組みによって、お客様に安心して選んでいただけるサービスを提供し、「この会社に任せてよかった」と感じていただけるよう努力を続けています。

日々の工夫や挑戦は、一度で大きな成果が出るものではありません。しかし、小さな取り組みが積み重なることで、新しい発想や付加価値が生まれ、結果としてお客様にとって役立つ価値となることを、私たちは日々実感しています。これからも、社員全員でこの姿勢を大切にしながら、少しずつでも着実に、お客様に本当に喜んでいただける価値を届けていきたいと考えています。